【保存版】いばらき観光マイスター認定試験に10日間で合格する勉強法

こんにちは!いばらき観光マイスターS級のトシゾーです!
今回はいばらき観光マイスター認定試験にたった10日間の勉強で合格した私の勉強法をご紹介していきます✏️
暗記系の勉強が多いので、1~2ヶ月前からコツコツとやっていくのが一番いいのかもしれませんが、「気づいたら試験まであと2週間しかない!?」となっている方にオススメの記事です😁
10日間だけで8割以上とれる勉強法&勉強プランをご紹介していきますので、コツコツ勉強できる方もぜひ見ていってください!
いばらき観光マイスター認定試験とは?

この制度は、県、市町村、観光事業者、観光団体及び県民が一体となって「おもてなし日本一」を目指す「いばらき観光おもてなし推進条例」の制定(平成26年11月施行)を踏まえ、タクシー・バス乗務員、宿泊施設・観光施設従業員などの観光知識や接遇スキルの向上を図るため、試験を実施したうえで、県が認定する制度です。
観光いばらきHPより
観光業関係の方の知識・接遇向上と記載されていますが、実際にはそれ以外の一般の趣味で受験される方が多いです!
受験する年齢層は10代の学生から80代近いお年寄りの方までとても幅広いです✏️
受験料は無料!!!
全50問4択問題の試験で制限時間は60分!なかなかボリューミーで茨城県に関する幅広い知識が必要になります!
いばらき観光マイスターの上には「いばらき観光マイスターS級」というものがあり、いばらき観光マイスター認定試験に合格した方のみがその挑戦権を得られます!
いばらき観光マイスターの合格点
合格点は定められていません!!
合格点はあくまで相対的基準で、その年の出来栄えによるそうです…。
ですが、県の関係者の方に聞いたところ、例年7割〜8割が合格点になってくるとのことでした✏️
私の感覚的には過去問で8割(50問中40問正解)をコンスタントにとれていれば心配ないと思います!
徹底解説!10日間勉強プラン&勉強法
まずはこちらの過去問をご覧ください👇

例年このレベルの問題が出題されます✏️
勉強していない状態で過去問を見てもさっぱりわからないですよね、、、わかっても問6.7.8くらいだと思います😅
私も勉強開始初日に過去問も解いた際は5割程度しか当たらず絶望しました。。。
ですが最初のうちは出来なくとも全く問題ありません!!!以下の勉強プランをこなせば絶対に8割とれます!
10日間勉強プラン

👆こちらが私が10日間で行った勉強プランになります!(①〜⑩は日数です。)
1日目〜3日目までで一気にインプットを済ませ、4日目以降はアウトプット中心の勉強プランです!
1日100分、10日で1000分(16時間+)の時間を確保しました⏰
いばらき観光マイスター認定試験はテキストも重要ですが、それ以上に過去問に慣れておくことが重要です!上記勉強プランの通り解きまくりましょう!
テキストと過去問12回分は観光いばらきHPからダウンロードできます😁
こちらからダウンロードできるテキストと過去問があれば試験対策には十分です!
10日間勉強法
では次に具体的な勉強法について解説していきます✏️
上記勉強プランの総演習量にあるように「テキスト7周、過去問12回分」をこなせば合格する可能性はあると思います。しかし、より効率よく勉強するために私は忘却曲線をうまく活用した勉強法を採用しました!
つまり、覚えた事柄を忘れないように「学習→復習→再学習→再復習→…」を短期間で頻繁に繰り返しました!
忘却曲線についての詳細はこちら👇
一度覚えた事柄でも、忘却曲線により数時間後には忘れていることがほとんどです…。
そのため1日100分の勉強時間を一気に取るのではなく、朝30分、昼30分、夜40分に分割して、それぞれの始めには前に行った勉強内容を5分で復習してから勉強を始めていました✏️
このたった5分の思い出す作業だけで記憶の定着率は圧倒的に違います。
過去問を行った際には、間違ったポイント及びその選択肢などを復習の5分で徹底的に覚えて絶対に間違わないようにします。(試験問題は毎年似通った問題が数問出題されます!解いた後の復習を忘れずに!)
日ごとの勉強法
それでは次に日数ごとの具体的な勉強法について解説していきます✏️
1日目
まずは何も勉強していない状態で過去問を解き、自分の実力を知りましょう!(5割前後取れていれば十分です。)
解き終わったらテキストを1周読みながら、間違えた箇所の復習を行います。
※過去問の間違えた問題はチェックをつけておきましょう!後ほど復習で使います!
2、3日目
テキストを熟読します!
1日目にテキストを読んだ際、なんとなく苦手なところ(行ったことのない地域やキャラクター名など)がわかると思います。
その苦手な部分を中心的に朝昼晩に分割して、思い出しながら学習をしていきます。
※行ったことのない場所などはYouTubeで動画を見ておくことでより印象に残ります!
4、5日目
過去問でアウトプットを行い始めます!
まず、朝昼の計1時間でテキストを1周読み、夜の30分で過去問を解きます。(本番の試験時間は60分ですが、対策をしておけば20分ぐらいで解き終えられます。)
間違えた部分は解いた直後と次の日の朝一にもう一度確認してしっかりと記憶に定着させましょう!
5日目で6割以上取れるようになっていれば十分です!
※過去問の年度によって激ムズのものもあるので、落ち込まないで大丈夫です!!
6、7日目
ここからアウトプット中心の勉強法に切り替えます!
朝の30分でテキストをさっと読みます。(苦手を重点的に、その他は軽く)
昼と夜で1回ずつ過去問を解き、間違えた部分はその都度復習して、次に解く際には絶対に間違えないようにしましょう!
7日目で7割達成できていたら安心です!
8、9日目
過去問&過去問復習
テキストは間違えた際の答え合わせがわりに読む程度で十分です!逆に言うと8日目までにテキストの内容が頭に入っていなければなりません!
朝と昼に過去問を1回ずつ解き、夜は今までに解いた過去問の間違えた部分の復習を行います。
9日目まででコンスタントに7割以上、8割以上を数回取れるようになっておけば安心です!
10日目
今までの総復習!
テキストの精読、過去問の間違えた部分の復習、苦手分野の復習など最後に追い込みをかけます!
10日目までに選択肢を見ればほとんどの問題が即答できる状態になっていれば安心です!
以上が10日間の勉強プラン&勉強法になります!
上記のスケジュールと各日数ごとの基準をクリアしていれば合格はかたいです🔥
試験当日に気をつけること

・会場及び駐車場がわかりにくいことがあります!早めに到着しておきましょう!
・持ち物は、受験票、身分証、鉛筆、消しゴム(シャーペンは使えません!)
・会場で受付が終了してから試験開始まで時間があります。テキストを忘れずに持っていき直前まで復習するのがオススメです!
合格発表

合格発表は試験日から1ヶ月程度先になります。気長に待ちましょう😊
合否の発表は観光いばらきHPで行われます👇
合格後、県から👇認定証とバッジが届きます!
いばらき観光マイスター認定証が届きました!!!!!
— トシゾー@いばらき観光マイスターS級 (@MoriyAlife_) December 16, 2020
改めて、マイスターになれたんだ…😭と実感してます!
まだまだ駆け出しですが、これからもっともっと茨城の魅力を発信していって、皆さんに愛される地域づくりに貢献できたらなと思います🙌
#いばらき観光マイスター #茨城県 pic.twitter.com/9eNFoeWxNh
最後に
試験勉強は大変な時もありますが、茨城の新しい情報を知れるのでとても楽しいと思います!
いばらき観光マイスターは対策をしっかり行えば必ず合格できます🔥
この記事をご参考に勉強頑張ってください!!!
コメント